リハビリテーション

統計学2 vol.30

統計解析手法の選び方
リハビリテーション

統計学1 vol.29

これから統計の基本的なところから学んでいきます。ネットや教科書を複数同時に読み進めていき、理解を深めていく予定です。今回は、クリニカルクエスチョンの重要性、記述統計と推測統計の違い、正規分布の場合、平均値と標準偏差で報告、正規分布でない場合、中央値と四分位範囲で報告が大切なポイントでした。
100歳理学療法士になるため

弟の結婚式とユダヤ教 vol.28

「人は結婚するために生きており、結婚してこそ一人前で、社会の役に立つことができる。」結婚って好きな人と一緒にいるだけではない、社会的な役割もありそうですね。
100歳理学療法士になるため

理学療法士・作業療法士になりたい高校生は3% vol.27

高校生の3%が理学療法士・作業療法士に憧れていることに対して、凄く嬉しく感じます。でも心配なこともあります。現役理学療法士としては、(1)給与面(2)教育体制(3)将来性が心配になることがあります。今、私自身で解決できることは少ないですが、いつか変革していきたいという野望はあります。
100歳理学療法士になるため

健康活動:8月30日〜9月12日 vol.26

1日平均7153歩程度の歩数で目標達成。筋トレとランニングは頻度が少なかった。食事は妻のおかげでいつも健康的です。睡眠は6時間程度で少なかったです。
リハビリテーション

時間外トレーニングを導入させる方法 vol.25

急性期病院で時間外トレーニングを導入するための課題とその解決法を考えてみました。提案1:自室でできる時間外トレーニングを導入する。提案2:時間外トレーニングを導入しても良い患者か判断できる知識をつける。提案3:部屋が近い患者の治療または近くでカルテ入力をしている時に実施する。提案4:上司と交渉できる能力を身に付ける。安全にやることが最優先です。上司に相談しながら安全に時間外トレーニングができるようチャレンジしてみてください。
100歳理学療法士になるため

ボスマネジメント vol.24

ボスマネジメントと聞いて、ボスをコントロールすると思ってしまいましたが、実際のところは、ボスに対する考え方のパラダイムシフトをして、自己を成長させる方法って感じだと思います。私の最近の出来事を振り返るとボスマネジメントが自然とできていたかもしれません。今後は意図的にできるように、課題に対して主体的に取り組もうと思います。
リハビリテーション

2020年度発行予定の「脳卒中理学療法ガイドライン」の予想② vol.23

批判していることも多いですが、ガイドラインに少しでも興味を持って臨床に活かす療法士が増えてくれることに期待しています。
リハビリテーション

2020年度発行予定の「脳卒中理学療法ガイドライン」の予想① vol.22

2020年度発行予定の「脳卒中理学療法ガイドライン」の予想の前半戦です。CQ自体に協会の移行を反映させようとしている意図が見えつつあるのは私だけでしょうか?
リハビリテーション

歩行練習の量を増加させる重要性について vol.21

ガイドラインに対して、批判的なことをたくさん書きましたが、臨床感覚としては歩行練習量はおそらく重要です。
タイトルとURLをコピーしました