こんばんわ!100歳まで理学療法士を続けるパックンです。
毎日ブログを更新して、今回で第10回となります。
今回は資産運用について、テーマは年金について書きます。
年金の仕組み
年金は3階建てと覚えると良いかと思います。

まずは1階は、国民年金。これは国民全員が強制加入となっています。
次に2階は、厚生年金は会社員が加入します。金額も異なります。
最後に3階は、企業年金やDC・iDeCoなどの任意の上乗せされる年金です。
学生納付特例
私が今回年金を調べたきっかけはこれ!
大学生の時に「学生納付特例制度」をしたからです。
私と同様に学生納付特例を使用した方は多いのではないでしょうか?
その額、約54万円!
追納しなければ、将来もらえる年金額が減額されるとのことで、調べると・・・
年間約6万円減額されるそうです。
追納すれば、9年でペイできる計算ですね。
私は70歳で年金受給を開始にさせ、繰り下げ受給をしたいと思っています。
理由は、42%増額させたいと思っていました。
つまり計算上、年約8.5万円の減額という計算。(税抜き)
非常に悲しい・・・
現在のところ、資産に余裕があるので追納しようと思ったのですが・・・
追納額を投資したらどうなるのか??
追納額54万円を投資に回した場合どうなるのか。考えてみました。

利回り5%で30年間運用すると233万円となります。
よって、(運用金額)233万÷(減額)8.5万/年=27.4年
つまり97.4歳以上生きるならペイできる。
ちなみに利回り4%なら90歳でペイできます。
繰り下げ受給しない場合だと、38.8年となり、103歳でペイ。笑
ただ、追納した年は控除になるし、投資では税がかかるし、繰り下げ受給制度も維持されるかわからないし・・・
不確定要素がたくさんあります。
まとめ
資産運用をしないなら、追納した方がお得。
利回り4〜5%で運用できないなら、追納した方がお得。
私は資産運用をしており、4か月で利回り12%ですが、追納をしようと思います。
資産運用がこのままうまくいくとは思えないし、40年後の世界情勢を予測できないためです。
みなさんも年金について、一度ご検討してみてください。
コメント