お金の大学の著者、両@リベ大学長のYouTubeを3月から見てました。
著書が出版されると聞いて、すぐに購入。
めちゃくちゃタメになる内容で、後輩と友人に勧めまくりました。
お金にまつわる5つの原則
(1)貯める
(2)稼ぐ
(3)増やす
(4)守る
(5)使う
そんなん当たり前じゃん
って聞こえてきそう・・・笑
でも、この原則を1つ1つ丁寧に検討し、行動をしていくことが大切。
この本を読んでから私が新しく実践し始めたことを報告します。
(1)貯める
固定費を安くするため、楽天モバイルに変更しました。
また納税対策として、DCとふるさと納税をはじめました。
(2)稼ぐ
ここが非常に弱い私・・・
この数年は給料があんまり上がらない職場です。あと2年頑張って管理職目指そう!
上げる工夫としては、研究活動、PT協会での積極的な活動などをしています。
(3)増やす
3月から証券投資を始めました。
2020年8月31日では30万の収益、12%の利回りとなっています。
一般NISA枠を最大限まで活用し、米国インデックスであるETF、投資信託を中心に購入しています。
余ったお金で日本国内の連続増配当株を購入するという戦略をとろうと思っています。
アクティブ運用もして大丈夫?
と聞こえてきそうです。3月から30件の短期売買もしてきましたが、利益はなし。
よって、私には資産運用のセンスがないと思います。笑
なので、明らかに日本経済全体が不景気となったたり、何か企業にとってのイベントごとがあったタイミングで購入しようと思います。
現在は米国株が右肩上がりで上がっていますが、将来なにが起きるかわかりません。
リスク分散をする上でも、状況把握をしやすい日本国内で。
不景気でも連続して増配している。
つまり、一度購入したら安心できる株を購入しようと思っています。
もちろん、私は投資初心者ですので、色々と調べながら実践しています。
私は行動力はある方です。一般会社員で安定収入もあります。
もし失敗しても大怪我しないポジションでいきたいです。
その他、増やす方法としては、
楽天経済圏に完全に移行しました。
今までも利用しており、8年間で32万ポイント活用しています。
今後はさらにポイント収集ができると思いますが、あくまでオマケといった感じです。
(4)守る
ここについては「お金の大学」では記載が少ない・・・
私独自の守るを考えていきたいと思います。
現在の(1)貯める状況でも満足した生活を送れており、
(2)稼ぐについては、今後上がるよう努力しています。
(3)増やすについては、再現性の高い投資手法で上げています。
また目的別で通帳を分割しており、貯金用の通帳と、支出+投資用の通帳に分けています。
よって、使いすぎたり、責めすぎたりすることを防いでいます。
(5)使う
正直、ここが一番難しい!
お金を増やすだけでは意味がなく、お金を何か価値あるものと交換することによってお金に価値が出てきます。
「お金の大学」でも紹介されているように、
・プレゼント
・豊かな浪費
・自己研鑽
・時間を買う
本当に吟味しないといけないですね。ひとりではなく家族も含めて、どうしたらお金に価値が生まれるのか。よく考えていきたいと思います。
今は、子供教育費、自己研鑽、時間を買うということに価値を見出すことが多そうです。
まとめ
「お金の大学」を読んで、すぐに実践できることがしてみた。
確かにお金増えそーって感じ。
ただ、お金にどんな価値をつけるのか?で迷っている。
ひとまず、実践あるのみだと思っているので、定期的に読み返しながら考えていきたいと思います。
コメント